home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
収穫・販売SHOP おはら野農園 栽培(野菜別・米)traceability 土作り・苗作り policy
└今年の野菜販売 └2009年の作業記録 └作っている野菜の記録です。 └栽培の基礎は土と苗にあると考えています。
おはら野 農園へようこそ 栽培(野菜別・米)traceability 2009年版
葉っぱ・茎・つぼみ /根っこ・イモ /実・果肉・マメ /ハーブ・山菜・軟化・芽 /花を愛でる /米・ミレットを食べる |
今月のとっておき / もってのほか 販売中2009.10〜下旬 now on sale | |
![]() |
どれくらいの開花で収穫し、食するのか知らない。 今日始めて採ってみた。食べるのが惜しいくらい妖艶な菊 22 September, 2009 |
アスパラ ネギ クレソン ロケット(ルッコラ) オオバコ マーシュ(コーンサラダ・ノヂシャ)
ローマンカモミール・ジャーマンカモミール
もってのほか食用菊
マリーゴールド ゴボウ ヒマワリ チコリ 西洋タンポポ・日本タンポポ フキ コモンヤロウ(ノコギリソウ) ヨモギ ニゲラ(クロタネソウ)
ラムズイヤー キャットニップ レモンバーム ミント(スペアミント・・ペパーミント・アップルミント) シソ スイートバジル オレガノ(ワイルドマジョラム)
ベルガモット(ビーバーム・モナルダ・タイマツバナ) フローレンスフェンネル デイル パセリ(イタリアンパセリ) コリアンダー チャービル セロリー
ナスタチウム センニチコウ(千日紅) アシタバ セリ ミツバ ルバーブ ソレル(スイバ) ドクダミ ゲンノショウコ
エビスグサ(ハブソウ) クローバー(アカツメグサ・シロツメグサ) コンフリー(ヒレハリソウ) ワケギ エシャロット ニラ ニンニク ギョウジャニンニク
ボリジ コモンタイム セージ ヒソップ ローズマリー サンザシ センテッドゼラニューム サンショウ ナンテン ローレル(月桂樹)
イチジク ザクロ クワ カリン ウメ キンモクセイ アケビ キカラスウリ ホップ クズ サルトリイバラ ヤマイモ
アスパラガス /ユリ科 栽培中 | ||
![]() 25 October, 2009 |
グリーンアスパラガス。実は、多くの写真を失っている。 育 タネ/メリーワシントン 種蒔き/ 収穫/ 翌年から 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し 追肥_一切なし。 Point 食 ゆでて、 |
|
![]() ![]() |
22 November, 2009 追加の定植 65株随分遅い定植になった。二畝植えた隣に、ツノナス・ヤーコン・コンニャクを植えたものだから今まで場所があかなかった。 |
![]() ![]() |
![]() |
21 November, 2009地上部が枯れてきた。気温が15℃を切ると冬眠がはじまる。完全に枯れなくても地上部を地際から刈り取って、上にモミガラを敷いてもいいのだが、まだ雪も降らなかったので置いてある。 |
|
![]() |
25 October, 2009 花が咲き、実ができた。 |
ネギ /ユリ科 栽培中 | ||
![]() 31 October, 2009 土寄せ |
いままでネギは作ってこなかった。労のわりに食べる機会が少ないから。細ネギは、ワケギを使うし、う〜ん、作る気がしなかった。 それで、植えとき!といただいた株を植えた。 育 タネ/ 種蒔き/ 収穫/ 翌年から 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し 追肥_一切なし。 Point |
|
31 October, 2009土寄せ。深ぶかと、白い部分が隠れるまで土を被せる。それで、白い部分が太り柔らかくなり、何度も被せることによって白い部分が伸びる。よってネギを「根深」と呼ぶ。 |
もってのほか(食用菊) /キク科 販売中2009.10〜下旬 now on sale | ||
![]() 21 September, 2009 |
東北のハーブ。刺身の飾りではなく、食べるための菊。 育 タネ/ 株分けでもらった 種蒔き/ 多年草、7月の挿し芽が良い 収穫/ 9月お彼岸ころから 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し 追肥_一切なし。 Point アブラムシを寄せ付けない 食 ゆでて、散らし寿司やおしたしに。 花びらが筒状になっている。もってのほかの特徴 |
![]() 22 September, 2009 8輪/15g |
ベルガモット(ビーバーム・モナルダ・タイマツバナ) /科 | ||
![]() 15 June, 2009 |
タイマツ花。花が咲く頃にウドンコ病に葉が冒され白くなってしまう。綺麗な花だが、困っている。 育 タネ/ 株分けして増やしている 種蒔き/ 多年草、 収穫・開花/ 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し 追肥_一切なし。 Point アブラムシを寄せ付けない。ウドンコ病が発生する 食・楽 全草を乾燥させて、香りを楽しむ |
ルバーブ /タデ科カラダイオウ属 原産/ シベリア南部 | ||
![]() |
ギシギシの仲間。ギシギシ(葉のキザミが深い)とよく似ているがスッパイ葉のスイバ(タデ科ギシギシ属、ソレルと呼ぶとフレンチになる野の草)がある。またスカンポ(イタドリ タデ科タデ属))もこの仲間。 育 タネ/ いつのまにか庭にあった。もう10年選手だが、畑をあっちこっちして定住していない。 種蒔き/ 3月 収穫/ 気がむいた時 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し 追肥_一切なし。 Point いまだに適地を得ていない。しかし絶えることはない。 食 ジャム。キッパリ、このジャムを食うと他のジャムはなんだ!と思うほどジャムである。 葉は食ってはいけない。 赤い軸が命のルバーブジャム。適地と赤軸の株選別で、対応。 15 June, 2009 軸はフキの煮付け位に切って、葉は使わない。スジ取りとか皮むき不要。 ルバーブと砂糖を同量(重量)を煮詰める。水は要らない。あっけなくジャムになる。 19 June, 2009 ジャムを作ってみた。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
2008年以前 ↓ 参考に
庭や畑に育っているハーブ・薬草。色々作ってみたが、しぶとく生き残ったものたち。特別に世話した記憶はない | ||||
![]() |
ローズゼラニューム | ![]() |
||
レモンバーム | ||||
![]() |
ニラ 実がなっている、この種が来年また芽を出して増える。 |
![]() |
||
ラムズイヤー 英語で綴ると意味が判る。 Lamb'ears 見つけたら触ってみるべし |
||||
![]() |
ゲンノショウコ | ![]() |
||
右がゲンノショウコの花 | ||||
![]() |
ローマンカモミール この子はかわいそうなことをした。育ちがわるいので、土を入れ替えたら、わずかに数株残して絶えた。 ローマンは宿根、ジャーマンは1年草、花の時期が1月違うので一緒に植えると長く楽しめる |
![]() |
||
ウインターサボリ |
||||
![]() |
オレガノ |
![]() |
||
アップルミント 匂いが柔らかいので スペアミントより好き |
||||
![]() |
スペアミント 家の周りの整地をしたので群生していたが、これだけになった。 でも来年はまた群生するだろう。 |
![]() |
||
ドクダミ | ||||
![]() |
ヨモギ | ![]() |
||
キャットニップ ネコが好き よく葉を食べている。 何処かの本に書いてあったが 食べられないように囲いをしようと。 ネコはそんなに強欲ではない、 1枚ほどかじるくらいだ |
||||
![]() |
アカシソ | ![]() |
||
バジル | ||||
![]() ホップ 3mくらいのパイプを登っていく。 5mはいるようだ |
ホップの実 ビールの苦味・風味のもと。 |
![]() |
||
![]() |
ヘラオオバコ 西洋オオバコとも。 |
![]() |
||
セージ この子も畑の整地で立ち退きの憂き目にあった。 よってもっか苗箱で静養中 |
||||
![]() |
コンフリー | no print 主の気が向けば 解説もしよう 続編もUPしよう またれい |
||
![]() |
タチツボスミレ 冬仕度の始まりですね、これから半年咲きつづけます。 |
![]() |
||
ルバーブ たくさん大きな株があったがもう数株にも減ってしまった。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ギンリョウ草 |
ギンリョウソウ(銀竜草) イチヤクソウ科 腐植土、雑木林の木漏れ日の下草。 葉緑素がなく、光合成をしない。 腐植土からの養分で育つ。 難しいことは判らん、浪速のママからのメールを待とう。 |
林の中に、群落を作っている。 さていつまで楽しませてくれるのだろうか。 |
||
![]() |
![]() |
シャガ 私はなぜかこの花が好き。 春から初夏に咲いている。竹やぶとよく似合う。 木漏れ日の路のそばに咲いていることが多いからかもしれない。 |
||
シャガ |